てがろぐ <4569文字>

てがろぐをwitchserverに設置し、配布スキンを適応するまでの説明


てがろぐをウィッチサーバーに設置

【用意するもの】
PC (今回はwin11のPCで説明します)
ウィッチサーバー(30日間無料でお試しできます)
FTPソフト(今回はWinSCPを使います)

まずは、公式サイトの申込みフォームから必要事項を入力して申請してください。

ウィッチサーバー公式サイトはこちらです。

(Loading...)...

公式サイトから申請をすると、少しおいて「【WitchServer】アカウント発行のお知らせ」という件名でメールが届くはずです。もし届いていない場合は迷惑メールフォルダを確認するか、別のメールアドレスで申請し直しておください。メールが届いたら、本文に載っている「サーバーパネル ログインページ」から、ご自身が入力したメールアドレスと、記載されているパスワードをフォームに入力してログインしてください。
ログインすると、ディスク使用量とか何とか書いてあるページが表示されます。いったん無視して、左のメニューの上から2番目の「ドメイン設定」をクリックしてください。

20250614170412-admin.webp

こんな画面が出てきます。画像では2つドメインがありますが、申請したてなら1つだけです。
右から2番目の「SSLを有効にする」(画像ではすでに有効になっている)というボタンをクリックし、画面が変化するまで待ってください。画面が変更されたら完了です。httpsで始まるURLからアクセスできるようになりますが、適応までやや時間がかかることを覚えておいてください。
その間にてがろぐの設置を行います。左側のメニューのてがろぐ設定(赤丸でくくったところ)をクリックしてください。

panel.webp

てがろぐインストールという画面が表示されたと思います。
インストール先はそのまま、バージョンは一番上のもの(記事執筆時点では4.6.0)を、構成は「最小構成」を選んでください。そしてインストールボタンをクリックすれば、てがろぐの設置は完了です。ページ下部に履歴があることを確認してください。(履歴の画像がないのは申し訳ないです……)


tegalog.webp

では、てがろぐにアクセスしてみましょう。
申し込みをする際にアカウント名と希望アドレスを決めたと思います。
アカウント名はhttps://◯◯◯.witchserver.jp またはwitchserver.netの◯◯の部分に入れます。
例えばアカウント名を"amane_novel"、ドメインを"witchserver.jp"としたなら、てがろぐにアクセスするURLはこうなります。
https://amane_novel.witchserver.jp/tegalog/tegalog.cgi (このドメインはダミーなので、アクセスしても何もでてきません。)
アドレスバーに正しいURLを入力してエンターを押すと、このような画面が表示されます。もし表示されない場合は、SSL認証が終わっていない可能性が高いです。時間をおいて試してみてください。

default.webp

ここまでできたら、まずはあなたの家が完成です。目薬でもさして休憩しましょう。
椅子から立って伸びをするのもいいですね。

配布スキンを適応する
さて、標準デザインもよいものですが、せっかくなら自分好みのデザインにしたいですよね。最近ではたくさんのスキン(デザインを変えるためのファイル群)が配布されており、頭が上がりません。
今回は「何らかの配布場」様が配布されているスキンの一つ、スキン「kozin」を使わせていただきます(制作者様から掲載許可をいただいております! ありがとうございます)。どのスキンでも基本的に適応方法は同じなので、方法を理解したら色々なスキンを探してみてください。

(Loading...)...

上のサイトからダウンロードしたら、zipファイルがPCに落ちてくると思います。解凍して、そのフォルダをわかりやすいところに置いておいてください。解凍できたらzipファイル自体は削除して構いません。
解凍したフォルダの中にはさらに、skin-kozinフォルダとskin-kozin-galleryフォルダがあります。もし無ければダウンロードに失敗した可能性があるので、もう一度ダウンロードし直してみたり、時間を開けてダウンロードしてみてください。

続いて、ウィッチサーバーのサーバーパネルを開き、左側のメニューのFTP設定をクリックしてください。

menu.webp

表示されたページのFTPユーザー設定に、自分の好きなユーザー名とパスワードを入力して追加をクリックします。
パスワードはこのあと画面上では確認不可能になるため、必ずメモをしてください。
以降、ユーザー名を"admin"、パスワードを"1234"とした、と仮定して話を進めていきます。(実際は複雑なパスワードにしてくださいね)
下の作成済FTPユーザー一覧にadminというユーザーが表示されているのを確認してください。

続いて、WinSCPをDLしてください。
サイトはこちらです。Microsoftストア版ではなく、左側の緑色のボタンからDL、解凍を行ってください。
(Loading...)...
このソフトは簡単に言えば、PCや個人クラウドの中に入っているファイルをウィッチサーバー上に送るためのソフトです。送るファイルさえ間違えなければ怖いソフトではありませんので、安心してください。
ちなみに、こういったソフトの中では「フォルダ」のことを「ディレクトリ」と呼びます。最初は慣れないと思いますので、説明中では全て「フォルダ」と呼びます。
さて、WinSCPを開くとこんな画面が出てきます。

winscp.webp

なんのこっちゃ意味不明だと思いますが、大丈夫です。
まず、「転送プロトコル」をFTPに変更。そのとき横に出てくる「暗号化」は「明示的なTLS/SSL暗号化」に変更してください。
続いて、「ホスト名」はサーバーパネルの左メニューにある「契約情報」から確認できる「提供ドメイン」をコピー&ペーストしてください。「ポート番号」はいじらなくて大丈夫です。
最後に、先程設定したユーザー名(admin)とパスワード(1234)をそれぞれ入力してください。
入力が完了すると、以下のようになります。

settei_owari.webp

この情報をいちいち入力していると大変なので、真ん中へんの保存を押して適当な名前をつけておくと便利です。あとでも変更できるので、まずは「てがろぐ」とかで十分だと思います。
保存したら、右下の「ログイン」をクリックしてみてください。正しい情報が入力されていれば、ログインに成功して画面が表示されます。

login.webp

public_htmlのフォルダをダブルクリックで開き、さらにウィッチサーバー側で作成されたtegalogフォルダをダブルクリックで開いてください。
色々なファイルが入っているなぁ、と思いつつ、まずは(recommend).htaccessというファイルを探してください。右クリックから名前を変更を押し、(recommend)部分を削除してください。エンターを押すとファイルが画面から消えますが、これは隠しファイルを表示すればもとに戻ります。画面の左上にある歯車ボタンを押し、パネルという部分を押すとこんな画面が出てきますので、一番上の「隠しファイルを表示する」にチェックを入れて保存を押しておきましょう。

settei.webp

設定が終わったら設定画面は閉じて、スキンファイルのアップロードに移ります。
先程DLしたskin-kozinフォルダとskin-kozin-galleryフォルダを、そのままtegalogフォルダの中にアップロードしてください。といわれても困る人のために説明はします。

folder.webp

フォルダを右クリックして、出てくるメニューからアップロードを選択してください。
場所が間違っていないことを確認してからOKをクリックしてください。
少し待つと、サーバー側にフォルダが出てくると思います。これでサーバーにフォルダがアップロードされました。
ちなみに、分かる人はctrl+Aでファイル全選択→右クリック→以下略でも大丈夫です。
続いて、サーバー側のskin-kozin-galleryフォルダを右クリックし、名前をskin-galleryに変更してください。
これでスキンのアップロードと仕込みは終了です。winSCPを閉じて、もう一度てがろぐを開いてください。ここまで終わっていれば、おそらくSSL認証も終わっているとので、httpsで始まるURLで開けるかなと思います。

さて、てがろぐの右上の「管理用」を押します。

kanri.webp


login_suru.webp

このまま「ログインする」を押しましょう。
すると管理画面が出現します。

kanrimenu.webp

下側に赤文字で表示されている通り、「自分のIDを設定」を押してパスワードを設定しましょう。今のままでは誰でもサイトをいじれてしまいます。

user_settei.webp

ユーザー情報の表示名をHNなどに変更したあと、パスワード変更の新パスワードフォームに新しいパスワードを好きに記入してください。
こちらも忘れるとあとで大変困るので、必ずメモを取りましょう。
「ユーザーIDを設定」を押したら、ひとまずは安心です。

では、管理用画面のトップに戻り、「スキンの切り替え」を選択します。するとこのような画面になるはずです。

skin-change.webp

skin-kozinの横にある「本番適用(簡易)」を押します。
簡易本番適用しました。と画面が出たら、てがろぐHOMEに戻るを押してみましょう。

skin-kozin.webp

以上で、配布スキンの適用が完了です。
大変お疲れ様でした。

このあとは?
まずは[[QUICKPOST]]欄をサイトの訪問者に見せないようにしましょう。
管理画面→設定→投稿欄の表示と進み、すぐ左上にあるQUICKPOST欄の表示を「ログインしている際にのみ表示する」にチェックを入れてください。
もちろんログインしていなければ投稿はできませんが、悪いことされる可能性もないわけではないので、閉じておくほうが安全です。

いろんなサイト様で様々なTipsが公開されていますので、そちらをご覧になるのがおすすめです。
例えば、今回スキンをお借りした「何らかの配布場」様では、カスタマイズに役立つTipsやてがろぐ設置後のおすすめ設定などの紹介があります。

(Loading...)...

他にも、do様ではてがろぐに限らず、個人サイトについての幅広い情報が公開されているためこちらもおすすめです。

(Loading...)...

また、Googleなどの検索エンジンで「てがろぐ カスタマイズ」などと検索すると、先達者が書き残したブログなどが多数ヒットしますので、ぜひお試しください。
もちろん、公式サイトであるにししふぁくとりー様が最も情報が充実していることはいうまでもありません。ただし分量がとても多いのでctrl+Fでのページ内検索をうまく活用してください。

(Loading...)...

最後になりましたが、この記事を読んで、てがろぐやってみようかなと思う方が一人でもいらっしゃれば、何より幸いです。

■複合検索:

  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■カテゴリ: