てがろぐ <1121文字>

コードブロック問題とそのあとに生じる無駄なハッシュタグ問題と何でも簡単入力ボタン機能

#トラブルシューティング
これはあくまで覚書なので、一般的には役立つ可能性は低いが、ないよりはいいので記録に残しておく。

コードブロックについて
一般的に<code>タグで出力されるのだが、普通に手打ちで<code>hogehoge</code>と入力しても表示されない。それで、どうやって表示するのかだいぶうろうろしたのでメモに残しておく。
結論から言えば、てがろぐではこのようにコードブロックを表示する。

F:code:hogehoge  ←これを[]でくくる

これはてがろぐの自由記法と呼ばれるものだそうで、頭のFはfreeを示しているらしい。このとき、HTML上ではこのように表示されている。

<span class="deco-code">hogehoge</span>

このサイトの改良元である標準スキンではこの"deco-code"にコードブロック風のCSS装飾を施してコードブロックにしている、というわけだった。なので正式にいえば「コードブロック風の一般文章」というのが正しいのかもしれない。
まあとにかく、これでコードブロックは表示できたが……もう一つ問題が発生した。

ハッシュタグについて
てがろぐでは#(の半角)で始まる文字列をハッシュタグと認識する仕様がある。ハッシュタグ自体は便利なものだし、このサイトでもゆくゆくは活用していきたいと思っている。しかし、今のままでは活用できないことがわかった。
理由は単純で、CSSなどで記載するカラーコードがハッシュタグであると誤認されてしまうのだ。これではハッシュタグリストが怖いことになってしまうので、またまた公式サイトに潜ると、あっさり解決方法が見つかった。

&#35;(を全て小文字)

と記述することでハッシュタグにならない#(の半角)が書けるのだそうだ。とてもではないが覚えられない。ハッシュタグボタンでも記述できるが、ブルダウン形式のため面倒だと悩んでいたら、面白い機能を発見した。

何でも簡単入力ボタン機能の発見と活用
これはユーザーが指定した文章や記号などをワンクリックで入力できる、というものらしい。
さっそくこれを活用し、てがろぐのコード用自由記法とハッシュタグにならない#(の半角)をボタンとして設定すると、とたんに快適になった。
ボタンに表示するラベルも設定できるので、適当に「コード」と「#」とラベルを付け、ひと目でわかるようにした。ワンクリックで確認もなく入力してくれるので、たまに意味もなくポチポチしてしまう。

まとめ
公式サイトをよく読もう。

■複合検索:

  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■カテゴリ: